登録者1000人達成するまで書く

ブログ名通りです😌

勉強をするために大切なこと。結論やめることから始める。

公開日:2021/7/3

 

お久しぶりです。いまけいです。

f:id:imakei_game:20210703165253p:plain

悩むサル。

このような悩みを持つあなたにアドバイスをしていきたい。

 

僕は2021年から資格取得のために勉強を始めた。

結果として資格取得をきっかけに、7月現在も勉強を継続している。

 

ネット社会の情報では社会人の勉強時間は6分。

 

大学受験のような1日10時間勉強するようなことはできないけど、

毎日1時間勉強する習慣を身につけることができた。

 

勉強を少しだけやる習慣を身につけたいならこの記事を参考にしてほしい。

 

この記事の目次

  1. 何を勉強と捉えるのか?
  2. やめることを決める
  3. やれる時間を決める
  4. 習慣化させる

1.何を勉強と捉えるのか?

f:id:imakei_game:20210703163533p:plain

何を勉強として捉えるのか?

何を勉強として捉えるのか。

 

❶自分が分からないこと

❷深く知りたいこと。

 

この2つを学ぶことを勉強として捉えている。

 

学生の頃は興味のないことも学ばなければいけなかったけど、

大人になってからは興味のあることだけ学ぶことできる。

 

大人は自由なんだ。

 

資格取得とかも良いけど、最新のテクノロジーやファッション、健康、文化。

上記のことでも深く知ろうとすれば充分勉強と言える。

 

2.やめることを決める

f:id:imakei_game:20210703164129p:plain

やめることを決める

とは言え、いざ勉強を始めようとしても続かないパターンが多いのはなぜだろうか?

それは結論、時間が足りないからなんだ。

 

だから始めにやらないといけないことは、

勉強をする時間を確保するために、やらないこと決めることが大切。

 

僕の場合、具体的に何をやめたのかと言うと、

【漫画、アプリゲーム、SNSでTLを眺める、ドラマを観る】

 

上記のことをやめることで勉強をする時間を確保することができた。

何か新しいことを始める時に、何もやめないなんて無理な話なんだ。

なにごともトレードオフだ。(言いたいだけ)

 

3.やれる時間を見つける

f:id:imakei_game:20210703164433p:plain

やれる時間を見つける

次に大切なことは、どの時間帯なら集中して取り組めるのか。

僕は夜に勉強をすると夢の世界へ誘われる。

そして爽やかな朝を迎える。

 

だから僕は夜の時間に勉強をすること諦めて、夕方に取り組むことにした。

結果として夕方と夜、勉強の質を比べると、

あれほど眠くなっていたのがウソみたいに問題集に取り組むことができた。

人には集中できる時間と、できない時間があるんだ。(体験談)

 

4.習慣化させる

f:id:imakei_game:20210703164750p:plain

習慣化させる

あとはその時間に勉強ができるように、自分の生活リズムをあわせていく。

この時に大切なのは小さく始めることなんだ。

 

最初は10分で良い

見出しの通り最初は10分で良い。

習慣化させるなら下記の通り。

 

  1. やる時間帯を決める
  2. 勉強する場所を決める
  3. 参考書を開いて1行読む
  4. 終了

これぐらい小さくて良い。

 

毎日続けると継続できてる自分に自信がついて、

参考書を1行読むだけでは物足りなくなってくる。

 

俺、こんなもんじゃねぇぞ。って。

 

僕の体感だと習慣化された後は、勝手に勉強時間が長くなってくる。

 

塵(チリ)も積もればなんとやら

とは言え勉強する時間が増えなくても大丈夫。

 

例え参考書の問題を1日10問しかやらなかったとしても、

1か月で300問やったことになる。

 

2か月で600、3か月で900問。半年も経つ頃には1800問。

だからたった10問でも大丈夫。習慣化は間違いなく人を成長させる。

 

というわけで今回は以上になります。

 

突然のブログ更新をした理由は

試験が9月から11月にまた伸びました。

 

会社側が試験の申し込み日をすっかり忘れたみたいです(笑)

その気晴らしに更新しました。

 

では、また。

 

 

週1でブログが書けることが分かったので一旦やめる

公開日︰2021/3/28

 

色々と考えて一旦書くのを辞めることにした。後ろ向きな気持ちではなく前向きな気持ちで。一旦辞める理由を書いて頭の中を整理することにした。 

 

✓この記事の目次

1.楽しいので続けられることが分かった

2.本業の資格取得に集中

3.今後の動き

4.初めからやる

5.まとめ(今の世の中が怖い)

 

1.楽しいので続けられることが分かった

 

f:id:imakei_game:20210328161328j:image

ブログを開設して4ヶ月。結論ブログは楽しい。自分の考えを発表する場所がある。って改めていいなと思った。

 

特に本を読んでその知識をまとめて記事にする作業が楽しい。あとで読み返すと「なんて伸びしろしかない記事なんだ」って感じる。笑

 

記事の良し悪しは置いといて吸収率は全然違う。アウトプットすると記憶に残るって言うけどそれはマジだな。ブログはいいコンテンツ。

 

無理なく続けるなら僕は週1ペース

 

f:id:imakei_game:20210328164628j:image

ストレスなく続けられたのは低めの目標設定のおかげ。ブログ毎日更新とか聞こえはいいけどマジで辛くなると思う。

 

「楽しいかも。」の感覚から始めていくことが大事だったりする。僕はランニングで10〜15km走るのを週5ペースで続けてるけど、いきなり出来たわけではない。

 

走ることの良さを体感して少しずつペースを増やしていった。なのでブログも継続させたいからこそ低めの目標設定。更新頻度は楽しくなってこれば勝手に増えていくと思う。

 

2.本業の資格取得に集中

f:id:imakei_game:20210328164835j:image

「じゃあ何で辞めるんだい?」ってところなんだけど、見出しの通り資格取得に集中したいからなんだ。

 

楽しくブログが書けるのは他の負担がない場合の話で、他のタスクがあると今の僕の力量だと無理。

 

ブログ書いてる途中でふと気づく。「アレ?勉強してなくね?」ブログと勉強の割合が【ブログ 9︰勉強 1】ぐらいになってた。この極端な割合が許されるのはプリンとカラメルの割合だけだ。

 

改めて器用じゃない事を再確認

もともと器用じゃないから1つ1つコツコツやらないと駄目だと再確認。

そういえば学生の頃とかも部活と勉強が両立できない人だったので、試験勉強とブログも当然のように両立できん。

 

3.今後の動き

f:id:imakei_game:20210328165135j:image

試験が終わってからすぐに行動できるように、今後の活動内容をこの記事に書き留めていく。見える化しておくことは大切。

 

メインはブログ

見出しの通りメインはブログを書いていくと思う。「アレ?いまけい YouTube やるんじゃないの?」っていう人がこの記事を読んでくれた人の中に2%ほどいると思うので説明していく。

 

ブログはコンテンツの台本になる

結論ブログは台本になるんだ。

 

①︰ブログ書く

②︰①の内容をまとめる

③︰②の内容をYouTube に投稿

④︰③の内容をstand fm で配信

⑤︰ブログ記事の一部を抜粋して

  TwitterInstagram にツイート

 

こんな感じでブログを1記事書くだけで様々なコンテンツに使いまわせる。このやり方はマナブさんやトーマスさん、ヒトデさんなども実践している。この方法はとても参考なる。

 

4.最初から始める

f:id:imakei_game:20210328165350j:image

あと新しくチャンネルを開設する。1年ほど YouTube をやって学べたことは、体験しないと本質は理解できないということ。

 

YouTube 攻略note で「他の SNS で拡散するな。検索流入や。」と聞いて、そうなんだ。と思いながらもツイートで拡散してた。

 

これが何故ダメなのかというと、動画のURLはクリックしてもらえるけど、視聴者は最後まで動画を観てくれないから。

 

僕のファンでもない限り最後まで観てもらえない。検索流入のケースは困りごとを抱えていている人がその問題を解決するために YouTube の検索を使用していること。

 

つまり困りごとを解決する為の動画を見つけた視聴者はしっかり観る。=  最後まで観てくれる。これが結論。

 

とまぁ、こんな感じなんだけどこれは体験しないと本質は理解できない気がする。上手く説明できないんだけどやってみれば分かる。

という訳で次のチャンネルは困りごとを解決するコンテンツを意識して検索流入から観に来てもらえるように作る。

 

定期的に投稿できてないのは失敗

前回のチャンネルは閃きとビクロイの戦いで思うように動画が作れなかったんだ。

 

時間があっても投稿できないのはジレンマに陥る。ていうか突然のアプデはマジで勘弁してほしい。リプレイデータを消さないでくれ。

 

いまけいフォートナイト攻略チャンネルはサブチャンネルにする

色々と考えた結論だけど今のチャンネルはサブチャンネルにする事にした。メインチャンネルは動画の内容をしっかりと絞り込み、サブチャンネルは好き勝手に投稿しようと思う。

 

こちらのチャンネルも楽しんで運営していきたい。なんだかんだ今のチャンネルは好きなんだよね。

 

5.まとめ(今の世の中が怖い)

f:id:imakei_game:20210328170401j:image

本やインフルエンサーのブログを読んだりしてると、普通に仕事をしてるだけではダメな気がしてきた。具体的に何がダメって終身雇用制度が崩壊していくことだ。

 

そんなにすぐでは無いと思うけど10年後とかはマジで分からない。ちゃんと今の会社で働けてるのか心配になる。

 

個人で稼ぐ力が必要

そうなるとやはり個人で稼ぐスキルを手に入れないといけない。とは言えブログ書いてるけど稼げる雰囲気があるかと言ったら全然ない。

 

でも確実に言えることは、何もしない選択を取れば絶対に稼げない。これは確実に断言できる。

 

たとえブログで稼げなくてもライティング能力は少しずつ向上していく。そしたら次はライティング能力を生かしてWEBライターの仕事を取りにいくことだってできる。

 

You Tubeも同じ考えができる。動画投稿をしていけば自ずと編集スキルは向上していく。自分のチャンネルが上手くいかなくても、次は誰かの動画編集を代行することだって可能だ。自分のチャンネルは検討してもらう人へのプレゼンに使える。

 

自分が楽しくできる事から1円を生み出して稼ぐ力を手に入れたい。その為にもまずは目の前の本業の資格取得を頑張るんだ。

 

資格取得後の明確な行動プランができたので、この辺りで終わろうと思う。

 

よし。頑張ろう。

 

 

 

Kindle paperwhite を4か月使った感想【メリットデメリット】

公開日︰2021/3/21

Kindle paperwhiteを購入して4か月が経ち、ある程度使い方が分かったのでメリットとデメリットを紹介。

 

Kindle paperwhiteを購入しようか迷ってる人の参考になれば嬉しい。

 

結論として4か月使ってる時点で僕はかなり気に入っていて、購入前より本を読む機会が格段に増えたという事実がある。Kindle paperwhiteに感謝。それにしてもKindle paperwhiteって長いので今からはペーパーホワイトって省略して執筆する。

 

✓この記事の目次

1.ペーパーホワイトは本に特化したデバイス

2.手ざわりが良い

3.4か月使ったメリット・デメリット

4.便利な機能

5.ペーパーホワイトがオススメな人

 

1.ペーパーホワイトは本に特化したデバイス

 

f:id:imakei_game:20210321221534j:image

先に伝えておくとペーパーホワイトはiPadみたいに大きなスマホみたいな存在ではなく、本しか読めない。完全に本に特化したデバイスなんだ。しかしそこが良い。

 

本を読むために作られたものだから、読む人のことをしっかりと考えてくれている。そのおかけで本を読んでこなかった僕でもスラスラと読める。とってもいいよ。ペーパーホワイト。

 

2.手ざわりが良い

 

f:id:imakei_game:20210321221754j:image

 

画面を触ると分かるんだけど、スマホの画面とはひとあじ違う。そうか。紙の手ざわりを再現してくれているんだ。

 

この手ざわりがまるで紙をめくってるかのような気持ちにさせてくれる。僕はスマホじゃなくてペーパーホワイトで本を読んでるんだ。という気持ちにさせてくれる。使えば分かるんだけど何となく自己肯定感が上がる。

 

3.4か月使って感じたメリット・デメリット

4か月後使って感じたメリット・デメリットは下記の通り。

 

【デメリット】動作が遅い

ここは賛否両論にはなると思うんだけど、ページをめくるとモサッと画面が切り替わる。ゆったりとした時間を使って読書したいんや。って人なら良いんだけど、サクサク読みたいならiPadスマホKindleのアプリを入れて読むべき。

 

【デメリット】カラーじゃない

ペーパーホワイトは、白黒なのでマンガや雑誌を読む人にはオススメしない。僕の失敗談を話すと以前デザインを学ぶ本を購入し、その本の内容にカラーバランスを学ぶページがあった。惜しくも全て白黒になっていた。

 

いや、分かるかい。こういう本を読むときにカラーじゃないと切ない気持ちになる。ペーパーホワイトは小説やビジネス本を読むのに最適なんだ。

 

【デメリット】色分けできない

カラーじゃないデメリットはまだある。あとでまた話すけどハイライト機能っていうのがあって、気になった文章に線を引くことができる。スマホiPadだと【青、赤、黃】と線に色分けができるんだけど、ペーパーホワイトは1色のみ。だって白黒だからね。

 

【デメリット】本しか読めない

これは元も子もないんだけどペーパーホワイトは本しか読めない。他のアプリを入れてYouTubeとか観ちゃおうかな。とかはできない。

 

僕の先輩なんかは「え!?本しか読めない!?なんで買ったの?」と3回ぐらい聞いてきた。本しか読めないのそんなにアカンことないよ。

 

という訳でここまではデメリットをたくさん書いたので、ここからはペーパーホワイトのメリットを紹介していくよ。

 

【メリット】目が疲れない

ペーパーホワイトは読めば分かるんだけど、まぁ疲れない。E Ink(イーインク)とやらを使用してるのが目を疲れさせない理由なんだけど、これのお陰でスラスラ読める。

 

1週間ぐらいかけて読もうと思ってた本が3日で読めたときは驚いた。本の内容が面白かっただけではないと思うんだ。ペーパーホワイトのE Inkの性能が僕に読む力を与えてくれたんだと思っている。今までこんなに早く読めたことなかったし。

 

【メリット】かさばらない

出掛け先で本読もうかな。って思ったときに当たり前だけど何冊も持っていけない。でも大丈夫。ペーパーホワイトにはたくさんの本を収納することができる。

僕はアマゾンプライムに加入してるので読みたい本を無料でダウンロードしてる。アマゾンプライムからダウンロードできる量は10冊まで。

 

11冊目からは既に保存してる10冊の中から削除すればダウンロードできる。ペーパーホワイト買うなら絶対にプライム会員になったほうがいい。

 

【メリット】軽い

 

そしてペーパーホワイトは軽い。ページ量の多い分厚い本でも当たり前だけど重さは一緒。長時間本を読むと手がダルくなるんだよね。だから軽いっていうのは意外と大切なんだ。たくさん読める理由に繋がってる。

 

【メリット】本しか読めない

デメリットでも書いたんだけど、これは逆にメリットでもあると思っている。仮にペーパーホワイトで動画を観れたりインスタが使えたりしたら本読まないというか読めないと思う。

 

本を読んでる最中にプッシュ通知で、「すしらーめんりくの動画がアップロードされました。」なんて来たらそっち観ちゃうし、本を読んでる最中にプッシュ通知で、「松本まりかさんがライブ配信始めました。」なんて来たらそっち観ちゃうもん。

 

本だけしか読めないからこそたくさん読める。Amazonは敢えてそうしてると思うしそれで良かったと使って感じる。真実は知らないけど。

 

4.便利な機能

あとオススメな機能が2つあるのであなたに伝えておきたい。

 

【便利機能】しおり機能が便利

1つめがしおり機能。かんたんにやり方を説明。

 

①画面のピンクの枠内をタップ。

f:id:imakei_game:20210321045457j:image


②このマークが出てくるのでタップする。タップすることで、このページにしおりをはさむのかを決めることができる。

f:id:imakei_game:20210321050203j:image

 

③僕はここにしおりを挟むんだ。という決意が整ったのなら【+】の箇所をタップ。

f:id:imakei_game:20210321050257j:image

 

④成功すると色が黒くなる。f:id:imakei_game:20210321052753j:image

 

⑤しおりを挟んだページを読む場合は①〜②の手順を行うと、さきほどしおりを挟んだページ(№115)と、このページもしおり挟むかい?と言わんばかりに現在読んでるページ(№133)が表示される。ここで下の欄(№115)をタップすると、f:id:imakei_game:20210321050242j:image

 

⑥このページで良かったよね?と確認の気持ちも込めて№115のページが小さく表示されるのでそこをタップするとそのページに移動できる。かんたんだし便利。

f:id:imakei_game:20210321202007j:image

 

【便利機能】ハイライト機能が便利

しおり機能はそのページを記憶することができるんだけど、ハイライト機能はもっと細かく記憶することができる。

 

本を読んでると「この文章メチャクチャ心に刺さるなぁ。」みたいな文章に一目惚れする出来事がある。

 

その一部分をまた読み直したい時に使うのがハイライト機能なんだ。これもやり方をかんたんに説明。

 

①一目惚れした文章を指でなぞる。f:id:imakei_game:20210321204029j:image

 

②色がつく。ハイライト完了。

f:id:imakei_game:20210321204056j:image

 

③読み直し直したい時は画面のピンク枠内をタップ。

f:id:imakei_game:20210321204204j:image

 

④移動をタップ。

f:id:imakei_game:20210321213151j:image

 

⑤メモをタップするとあなたがハイライトした文章が緑枠内に表示されるので、そこをタップ。凄いかんたん。僕はしおり機能よりもハイライト機能を使うことが多い。この機能ホントに便利なんだ。

f:id:imakei_game:20210321213226j:image

 

5.ペーパーホワイトがオススメな人

僕が使った感覚だとペーパーホワイトはスマホをイジってる感じに似ている。つまり本を読んでる感じがしない。

 

今まで紙の本を読んできた人よりも、これから読もうと考えてる人はペーパーホワイトが本を読む良いきっかけになるんじゃないかという結論。

 

という感じで、僕が4か月使ってみた結果めっちゃ気に入ってしまったという感想。


f:id:imakei_game:20210321221250j:image

https://amzn.to/3f7dZ5v

 

【超入門】難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!を3つのポイントで要約

公開日︰2021/3/14


f:id:imakei_game:20210313104154j:image

 

今回はこのような

悩みを解決していきましょう。

 

今回のブログを読むことで

あなたの未来がこのように変わります。

f:id:imakei_game:20210313105120j:image

 

今回は著者 山崎 元さんと大橋 弘祐さんが書いてくれた、【難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えでください!】を要約していきます。

 

こちらの本の中で主に解説をしてくれている著者 山崎 元さんは、資産運用及び経済全般の分析を専門分野としています。あなたにわかりやすくお伝えするなら、お金を運用するスペシャリストです。

 

まずはじめに本の結論

 

かんたんに本の結論を説明すると、お金の知識がない人でもどのように【管理と運用】をするべきか理解できて基本的なお金の知識を身につけることができます。

 

題名にもありますが

今回は超入門ということもあり本当に基礎的な部分のみまとめさせていただきました。

 

では、さっそく内容を見ていきましょう。

 

✓本記事の内容

1.お金が増える3つの仕組み

2.騙されるな!たった1つの気をつけること

3.あなたは知ってた?お金に関する3つの秘密

 

どんな内容か楽しみですね。

 

1.お金が増える3つの仕組み

f:id:imakei_game:20210313111352j:image

それがこちらです。

 

1-1.お金を把握する

1-2.安全資産を「安全」な場所で保管をする

1-3.リスク運用資産で

       投資信託確定拠出年金を始める

 

そして仕組みを知る前にやっておく基本中の基本がありましてそれがこれですね。

 

1-1.お金を把握する

 

それはあなたの預金を把握することです。

今回はとりあえず貯金額を300万円としましょう。深い意味はないです。

 

その貯金額の中から

 

①︰当面の生活費

②︰安全資産

③︰リスク運用資産

 

上記の3つに分けるところから、今回の話が始まります。  

 

①︰当面の生活費

 

これはそのままですよね。あなたが生活する為のお金です。もしもの為に6か月分ぐらいあると良いと言われています。

 

今回は仮なので60万としましょう。

ひと月10万って家賃6万とかだと‥まぁ、今回は仮なので。

 

②︰リスク運用資産

 

ちょっとリスクをとって資産を増やす金額を決めます。こちらの本で紹介するやり方は投資信託です。

 

リスク運用資産の金額は1年間で1/3になっても良い金額です。当面の生活費をを60万にしたので残りは240万円。

 

あなたが仮に1万円しか損したくないのなら、リスク運用資産は3万円になります。笑

仮なのでもう少し勝負しましょう。金額は140万円にします。

 

③︰安全資産

 

これは絶対に崩したくない将来の為に貯めていく貯金ですね。【先取りの積立て】なんかがここに当たります。金額はさきほどの差額なので100万円にします。

 

この【お金が増える3つの仕組み】の章では

 

②︰リスク運用資産

③︰安全資産

 

をメインにお話しをしていきます。

 

1-2.安全資産を「安全」な場所で保管をする

 

著者の山崎 元さんは、まずは安全資産を銀行よりも安心できる場所で貯めていきましょう。と教えてくれています。

 

そのあんしんできる場所とは日本国債を買うことです。

 

日本国債っていうのをかんたんに説明すると

国の借金です。日本国債を買うということは

国にお金を貸してあげることを言います。

 

そうすると国は

 

f:id:imakei_game:20210313115105j:image

 

と喜んだのちに


f:id:imakei_game:20210313120346j:image

 

と言って1年後に

利子をつけて返してくれます。

下記の画像は

2021年3月にスクショしたものです。


f:id:imakei_game:20210308044159j:image

 

銀行に預けていても利子はつきますが惜しくも0%に限りなく近い数字です。

下記の画像も

2021年3月にスクショしたものです。


f:id:imakei_game:20210308044341j:image

 

それなら安全資産を銀行で眠らせるよりも

国債に変えたほうが良いんじゃないですか?って話です。

 

そういう話をすると

下記のような意見が出ると予想します。


f:id:imakei_game:20210313121113j:image

 

結論、日本国債は銀行より安全です。

 

理由はかんたんで

銀行と国のどっちが先に潰れるかと言うと

もちろん国より銀行です。

 

なので、安全資産国債を買って銀行よりも

高い利子をもらいながら安全にお金を貯めていきましょう。

 

これが1つめの方法です。

 

1-3.リスク運用資産で投資信託確定拠出年金を始める

 

次に行うのがリスク運用資産で

投資信託確定拠出年金を始めます。

 

ここは5つのポイントがあり、それがこちらになります。

 

①︰投資信託のリスクを理解する

②︰NISAを使う

③︰過去の成績で選ばない

④︰確定拠出年金を理解する

⑤︰確定拠出年金は節税効果が絶大

 

順に解説していきます。

 

①︰投資信託のリスクを理解する

 

著者の山崎 元さんが言う投資信託のリスクというのは

 

減るかもしれないし、増えるかもしれない。

 

と仰っています。例をあげるなら

 

①︰100万円を預けて来年も

  必ず100万円にしておくA銀行

 

②︰100万円を預けて来年になると

  200万円になるかも知れないけど

  下手したら30万円に

  なるかも知れないB銀行

 

心配性なら間違いなくA銀行を選びます。

でもリスクをとってでもお金を増やしたいぜ。という勝負師はB銀行に預けるかもしれません。

 

要するに不安定な場所にお金を預けれるリスクを取れる人だけ、報酬を上乗せしますよ。ということ。

 

あとでまた話しますが著者の山崎 元さんは、投資信託100万円が1年で平均的に105万円になるギャンブルだと思えば良いと言っています。

 

②︰NISAを使う

 

NISAをかんたんに伝えるならこれですね。

 

5年間だけ投資信託で儲かったお金に税金が掛からない。

 

僕はこの本読んだ時に、Kindleに向かって「投資信託って税金掛かるんかい!」ってツッコミを入れそうになりました。

 

例えば投資信託で100万円運用して10万儲かったとします。それを換金しようとすると、利益の20%を税金として取られて8万円にされます。

 

なんか、ちょっと悲しいですよね。

 

それがNISAの場合は税金を引かれることなくお金が手元に来ます。嬉しいですよね。その代わり条件がありそれが下記になります。

 

  1. 上限金額が120万円まで
  2. 買える銘柄が限定されている

 

1.については、へぇ。そうなんだ。って感じですが、2.については5,000種類以上ある中から国がお勧めしている銘柄を紹介してくれるので限定されて逆に助かりますよね。

 

リスク運用資金は140万円に設定していたので120万円はNISAで投資信託を購入して、NISAで買いきれなかった20万円は普通口座で買いましょう。

 

ここまでの説明でNISAで投資信託を始めることが賢い方法っていうのが分かったと思います。次にどの銘柄を買えば良いのかを説明していきます。

 

③︰過去の成績で選ばない

 

投資信託を選ぶポイントで大切なのは過去の成績で選ばないことだと、著者の山崎 元さんは言います。

 

理由はとてもかんたんで過去に調子が良くてもその後、右肩上がりに伸びるとは限らないから。

 

じゃあ何が良いの?ってなるんですけど、著者の山崎 元さんはこの2つをオススメしてました。

 

①︰上場インデックスファンドTOPIX

②︰ニッセイ外国株式インデックスファンド

 

この2つの投資信託共通する特徴手数料が安いことです。

 

この2つの投資信託半分ずつの割合になるように買いましょう。

 

国内と海外の投資信託を分散して買うことで、大きく増えることはないけれど、大きく減らすこともなくなります。リスク回避を行い地道に右肩上がりを狙えます。

 

④︰確定拠出年金を理解する

 

次にやるべきことは確定拠出年金です。

かんたんに言うと定年後におろせる積み立て貯金です。個人で運用する年金と思ってくれれば良いです。

 

メリットは2つあってそれが下記の通り。

 

①︰掛け金が所得控除になり

  所得税や住民税を安くできます。

②︰運用で儲かった分は非課税になる。

 

デメリットは年金なので60歳までおろせないです。

 

確定拠出年金大きく2つに分けれるんですけど、会社であらかじめ用意されている【企業型】か個人で始める【個人型】です。

 

個人型は【iDeCo】という名前が付けられてます。聞いたことあるんじゃないですかね?イデコって読むんですよ。僕は惜しくも「アイデコ」と読んでました。

 

確定拠出年金は今持ってる貯金とは別枠として考えて、毎月入ってくるお給料から新たなリスク運用資産として積み立てていきましょう。

 

⑤︰確定拠出年金は節税効果が絶大

 

繰り返しにはなるんですけど、確定拠出年金節税効果がとても高いです。

 

iDeCoの場合は上限額の2万3千円(年間27万6千円)を確定拠出年金として積み立てることができます。

 

これの何がスゴイってその積み立てた分を所得税控除することができます!

 

例︰上限額でiDeCoをやった場合

 

所得税を20%と計算すると

iDeCo年間上限額が27万6千円20%なので、年間で約5万円の節税効果があります。完全にプレステ5買えますね。

 

会社員の人は色んなパターンがあるので勤務先に聞いてみましょう。


f:id:imakei_game:20210313131535j:image

さり気なく自営業エグいですね。笑

 

2.騙されるな!たった1つの気をつけること

 

f:id:imakei_game:20210313132200j:image

ここまではメリットになる話をしていきましたが、ここからは気をつけなくてはいけないことを話していきます。

 

気をつけなくてはいけないことを聞くメリットですが、行動するのではなく行動しなければ良いだけなので再現性が高いところですよね。なので聞いておいて損はないです。

 

前置きはこの辺にして、ここからが本題ですがたった1つの気をつけること。それは窓口に行かないことです。パッと思いつくだけでも色々と出てくるのではないでしょうか?

 

  • 保険の窓口
  • 銀行の窓口
  • 携帯ショップの窓口

 

これらの窓口には極力近づかない方がいいです。近づかない方が良い理由はとても明確で、手数料や基本料金の高いものを勧めてくるからです。

 

f:id:imakei_game:20210313133228j:image


f:id:imakei_game:20210313133434j:image

 

分かります。そう思うのは重々承知です。しかし、冷静に考えて下さい。あの優しく対応してくれてるお姉さん達には人件費が掛かっています。その人件費は誰が支払っていると思いますか?そうです。

 

今お姉さんの向かいに座っている

あなたが支払ってる手数料と基本料です!!

 

なので対策としてはあなた自身で確かな知識

を得てあなたの意思で欲しい物を手に入れましょう。

 

例えばですけど、simフリースマホが安いのは、ネットで申請できるから。つまり人件費が掛かっていないからなんです。

 

これを知ってるか知らないかで損をすることを防げますので、あなたにお伝えしました。ラッキーでしたね。

 

3.あなたは知ってた?お金に関する3つの秘密


f:id:imakei_game:20210313134806j:image

 

ここまでは気をつけなくちゃいけないことをあなたにお伝えしたので、ここからは知っておくと便利だと感じたお金の秘密を紹介します。それが下記の通りです。

 

3-1.複利は人類最大の発明

3-2.ワクワクする計算式 72の法則

3-3.保険の金額の内訳

 

順に説明します。

 

3-1.複利は人類最大の発明

 

この国には複利っていうシステムがあるんですけど、これスゴイんですよ。かんたんに伝えるなら、利子に利子が付いて、その利子にも利子が付きます。1mmも伝わらなかったと思うので、数字を使って説明します。

 

例えばあなたが100万円を投資信託で運用したとします。海外株式と国内株式を上手に運用して年間に 5%の利子がつきました。

 

するとあなたの100万円に利子が付いて105万円になります。来年も同じように運用して 5%利子がついたとします。

 

すると今度は100万円ではなく、利子で増えた105万円に利子が付いて110万になります。

 

これを10年続けると100万円でスタートした投資信託の商品が162万円に膨れ上がり、20年続けると265万円になり、30年経つ411万円になります。

 

最初の10年62万円増えて

11年目からの10年間だと103万円

21年目からの10年間になると146万円

 

もう分かりますよね。

複利あなたのお金

雪だるま式に増える仕組みなんです!!

 

僕は複利って言葉が大好きになりました。

 

3-2.ワクワクする計算式 72の法則

 

さきほど複利の素晴らしさを理解して貰いましたが、この夢の膨らむ数字は72の法則という方法でちょっとした計算ができます。

 

それは72を利率で割ると、あなたの資金が2倍になるまでの年数が分かります。

 

例えば利子が5%付く投資信託があるなら、

72 ÷ 5(%) = 14.4(年)

 

要するに5%で運用できるなら約14年ぐらいであなたの積み立てているお金が2倍になるということです。

 

利子が5%付く投資信託をあなたが500万円分買っていたら、約14年後に1,000万になります。

 

想像するだけでなんだか楽しいですよね。

でもこの複利って実は諸刃の剣なんです。

 

勘が鋭い人なら分かると思いますが、複利は味方につけると頼もしいです。

がしかし敵にまわすと恐ろしいものに変わります。その正体がローンです。

 

複利が雪だるま式に増えるのと同じように、ローン雪だるま式に増えていきます。

 

ちょっと余談ですが、ローンのいえば住宅ローン。

 

そこでよく議論になるのが、持ち家か賃貸どちらがお得か。ここですよね。著者の山崎 元さんはこの議論に答えてくれています。

 

ズバリ賃貸がお得です。

 

例えば30年で3000万円を金利0.5%のローンで借りたとすると、月々の返済は約9万円です。

 

この金額の内訳は返済が7.5万円金利の支払いが1.5万円

 

金利年間で約8万円30年で約240万円も支払わなければなりません。

 

もし金利1%で借りることになるなら470万円になります。

 

これに加えて火災保険と地震保険、生命保険への加入。

 

固定資産税や、家の修繕費の事も考えなくてはいけません。やばいですよね。ローンの返済に追われて投資信託してる場合じゃなくなります。

 

投資信託をしてお金を増やし

それから好きなものを買えば良いんです。

 

とは言え、とは言えですよ。

あくまでも損か得かの話になってくるので、色んなお金が掛かるんだ。それでもすぐに持ち家が欲しいぜならそれでオッケーだと僕は思います。そこは人の価値観や環境で全然変わってくるので。はい。

 

3-3.保険料金の内訳

 

損得で言うと保険のことも、この本では興味深いことを言ってました。ここの話の結論はコレです。保険やめよう

 

なぜこんなことを言うのかというと、理由が2つあってそれが下記になるんですけど

 

①︰保険料の半分は他のことに使われている

②︰高額医療費制度+自分で貯金

 

かんたんに説明します。

 

①︰保険料の半分は他のことに使われている

 

例えばあなたが毎月保険料を5,000円支払ってるとします。すると保険屋さんは金額の半分2,500円はあなたの為に使ってくれますが、残りの半分は惜しくも社員の給料、女優さんを使った広告費用などに使われます。

 

僕が1番驚いたことは、保険詐欺のコスト代も含まれているということです。要するに保険会社は詐欺を受けることを想定してあなたの保険料金を設定しているんです。

 

半分の金額は自分の為に使われないんだったら、まるまる5,000円を治療費用として貯金した方が良いというお話です。

 

②︰高額医療費制度+自分で貯金

 

ここまでの話を聞いたあなたはこんなことを聞いてくるんじゃないかと予想します。


f:id:imakei_game:20210313145357j:image

 

その質問の答えは

高額医療費制度を活用しよう」です。

これは月に数万円以上の医療費が掛かった場合、それ以上を国が負担してくれる制度です。

 

年収500万円の人なら重い怪我や病気をしても健康保険の適用範囲なら月に8~9万円までしか払わなくて大丈夫です。

 

民間の保険に入らなくても国の保障がしっかりしています。繰り返しにはなるんですけど、もしもの為に備えるなら保険料にまわしてたお金をそのまま貯金しましょう。ってことです。

 

f:id:imakei_game:20210313152339j:image

 

あなたがやることリスト

f:id:imakei_game:20210313152849j:image

最後にやることをかんたんにまとめました。

参考になるとこだけ試してみて下さい。

 

①︰あなたの貯金から当面の生活費、

  安全資産、リスク運用資産に分ける

②︰安全資産で国債を買う

③︰リスク運用資産で投資信託を始める

④︰確定拠出年金を始める

⑤︰真面目に働く

 

以上になります。

 

今回はお金のことについて詳しくない人に向けて、お金のことについて詳しくない僕が本の要約をしながら解説してみました。

少しでも役に立ってくれたら嬉しいです。

 

お金の仕組みをもっと理解してあなたに役立つ記事を書いていきます。

 

そして今回紹介した本は

アマゾンプライムに加入すれば

無料で読めちゃいます。

 

種類は限られますが

本を無料でインストール出来るので

手軽に本を読むきっかけを作ってくれます。

 

アマゾンプライム

30日無料体験に加入して

色んな本を読んでみる↓

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=primevideo&banner=00RY09E9W2VT2G4BXRG2&f=ifr&linkID=73dde6f365640564463dab0897fb71fd&t=motosen-22&tracking_id=motosen-22"

 

それではまた。いまけいでした。


f:id:imakei_game:20210313161010j:image

https://amzn.to/3rKGOrR

 

 

ランニング、筋トレをなぜ続けているのか分析してみた。

公開日︰2021/3/7

 

ふと思うことがある。

なんで俺走ってるんだろう?

なんで筋トレしてるんだろう?って。

 

今となっては当たり前のように継続している筋トレとランニング。Blog書いてるしせっかくだからなぜ継続しているのか分析してみた。

 

分析したら明確な理由があったので、それをあなたに話していきたい。

 

なぜ続けているのか?

ランニングと筋トレを続ける結論は

メリットだらけだったから。

本当コレでしたね。解説します。

 

筋トレをするメリット

1.自分に興味が持てる

2.意外にすぐに効果が出る

3.自分に根拠のない自信が持てる

 

こんな感じです。説明します。

 

1.自分に興味が持てる

筋トレしてると自分に腕が太くなるにはどうすれば良いんだろう。とか腹筋のシックスパックをもっと出したいんだけど効果的な方法はないだろうか。みたいな感じで自分の為に色々と調べて自分のことに興味が持てるようになります。

 

僕の周りに「自分自身に興味ない。」っていう人が意外といてビビったので、これは書いとかないと思いました。

 

自分のことを大事にする気持ちは大事だけど、そもそも自分に興味ないってもったいないですよね。

 

2.意外とすぐに効果が出る

筋トレって長い期間やってようやく効果が出る。ってイメージがありませんか?

 

筋トレすると筋肉が膨張するので、終わったあとに負荷をかけた箇所を見ると少し大きくなります。

 

腕立て伏せをすれば腕や胸が少し膨らみ、腹筋をすればお腹が少し膨らみます。

 

時間が経てば元に戻るんですけど、終わった直後は目に見えて効果が出るので楽しいです。また頑張るぞって気持ちになります。

 

3.自分に根拠のない自信が持てる

何もしてなかった自分から俺は筋トレをしてるんだ。っていう自分に進化を遂げているので、継続すればするほど不思議と根拠のない自信が持てます。笑

 

1番強い自信って根拠のない自信だ。と哲学者のエマソン氏も仰っていますが、自信を持つって大切です。ナヨナヨしてると頼りがないがなくて心配されちゃいますもんね。

自信あり過ぎるのは違う問題が発生しそうなので、ほどほどの根拠のない自信をつけたいところです。(ムズい)

 

ランニングをするメリット

 

1.痩せる

2.頭がスッキリする

3.服を着るのが楽しくなる

 

これも説明します。

 

1.痩せる

走る距離にもよりますが最大のメリットですね。僕は10〜15km走ってます。続けた結果として10kg痩せました。最高のメリットですね。

 

2.頭がスッキリする

悩んでることやモヤモヤしてることがある時に、汗びっしょりになるぐらい走るとスッキリします。悩んでることの解決策は見つからなくても気持ち的にスッキリするのでかなりオススメです。

 

3.服を着るのが楽しくなる

これは痩せてからのメリットですが、痩せることで色んな服を着るときにカッコよく着こなせるようになります。値段の高い服を着なくても、体型がスリムになれば素敵になるんだな。という結論に至りました。

 

お値打ちな服を買う➡安いからいつもよりたくさん買える➡色んな服装にチャレンジできる➡楽しい➡美意識が高くなる➡自分のことをもっと好きになる

 

こんな流れが生まれます。

 

やらないことで生じるデメリット

1.太る

2.自信がなくなる

3.健康管理が難しくなる

 

ランニングや筋トレをやめることでどんなデメリットが出るのか簡単に説明します。

 

1.太る

分かりやすいのはここですね。あなたが痩せていたのは体質ではなくて走っていたからだ。と痛感する瞬間です。継続をやめると分かりやすく太っていきます。悲しい。

 

2.自信がなくなる

そして太ることで見た目が変わり自信をなくします。やめてしまったという、劣等感に加えて見た目まで変化するという肉体と精神の二重苦が押し寄せてきます。自信なくしますよね。

 

3.健康管理が難しくなる

ランニングや筋トレをしてると割と好きなものを食べていても、健康診断に引っかかりません。けれど運動をしなくなると食生活をいつも以上に気を使わないといけなくなります。これ大変なんです。

 

メリットとデメリットを明確にすることが大切

続けるコツはその行動をすることでどんなメリットがあるのかを理解すること。

 

運動するとスリムな体型になれる。

スリムな体型のメリットは自己肯定感が上がります。どの服着てもそれなりに似合うし自分のことを好きになれる。

 

デメリットはそのメリットを失う。

これは僕の持論にはなるんですけど体型が崩れるとどの服着ても着せられてる要するに似合わなくなるんですよね。

 

そうなると鏡にうつる自分を見てガッカリします。毎秒ガッカリします。そうなりたくない。というマイナスの気持ちと、体型維持できて服もいい感じに着こなせる自分最高!というプラスの気持ちが重なり合って、「せや!筋トレとランニングや!!」という流れに落ち着く。

 

なのでメリットとデメリットを明確にすることが続けるコツになるのかな。と感じる。

 

表現すると分かることがある

言葉にするとあらためて、そうだったな。って思うことがたくさんある。

 

何となくなんで俺はランニング続けてるんだっけ?って思ったことがネタになるからBlogは面白い。

 

そして現在書いてる最中の記事が間に合わなかったから、即興でこの記事を書き上げたことは秘密にしておこう。

 

それではまた。いまけいでした。

 

 

【簡単】マーケティングを3つのポイントで解説します

公開日︰2021/2/28f:id:imakei_game:20210228143348j:image

今回はこのような

悩みを解決していきましょう。

 

今回のマーケティングの話を聞くことで、あなたの未来がこのように変わります。

f:id:imakei_game:20210228144117j:image

マーケティングの意味が分かり、自分の価値を考えることができるようになります。

 

え?どういう事?ってなると思いますが、

それは後半で話していきますね。

 

今回の話は、【今日はヒトデ祭りだぞ!】のブログでお馴染みのヒトデさんのYouTubeチャンネルで学べます。

 

興味を持った方はぜひチェックしてみてください。

 

✓本記事の内容

1.マーケティングとは?
2.この3つを押さえればOK!!
3.考えて行動しよう

 

1.マーケティングとは?

f:id:imakei_game:20210228144655j:image

そもそもマーケティングってなに?ってところからですよね。僕の賢い友達【Googleさん】に教えて貰いました。

 

マーケティングとは、企業活動における「売れる仕組みの構築」に関する活動の総称である。

 

なるほど。売れる仕組みの構築ですね。

f:id:imakei_game:20210228145114j:image

f:id:imakei_game:20210228145351j:image

 

いつもならこうなりますが、ヒトデさんのチャンネルでは、売れる仕組みの構造をバッチリ解説してくれてました。

 

勉強になった部分をあなたと共有していきたいと思います。

 

2.この3つを押さえればOK!!

f:id:imakei_game:20210228160625j:image

マーケティングで大切なことが下記の3点です。

 

①︰ベネフィット
②︰セグメンテーション
③︰差別化

 

に説明してきます。

 

①︰ベネフィット

f:id:imakei_game:20210228164019j:image

結論ベネフィットとは

お客さんにとっての価値です。

 

要するにお客さんが【商品、Blog、YouTube】を【買う、読む、観る】理由になります。

 

今回は商品で説明します。

 

じゃあ、サウナスーツで説明しますね。DAISOのサウナスーツってすごいんですよ。

f:id:imakei_game:20210228185626j:image

冬でも30分走ると汗が止まらなくなるんですよ。 汗めっちゃかけるなら買いだな。と思って、僕はこの商品を買いました。

 

でも僕がサウナスーツを買う理由の本質って「汗がめっちゃかけるから」じゃないんですよね。本当の理由はその先にあって、汗をかくことで体型がスリムになり、見ためがカッコよくなる

 

ここがサウナスーツを買う本当の理由だと思うんです。

 

サウナスーツは汗をかくことがメインじゃなくて、汗をかくことでスリムな体型になれる。これがサウナスーツのベネフィットです。こういうことなんですよ。

 

もう1つ例を挙げるなら、アリミノのフリーズキープワックスっていうワックスがあるんですけど、めちゃくちゃセットがしやすいんですよ。

f:id:imakei_game:20210228185829j:image

美容室でこのワックスでセットしてもらった時に、「お…俺の毛先がいつもより格段に遊ばれているッッ!!」ってなって即買いしました。

 

コレもセットしやすいっていう点で買ったように感じるんですけど、そこが本質ではないですよね。

 

髪の毛をセットした時に、普段よりもカッコよくなっている姿が鏡に映ったからこのワックスを選んだんです。

 

フリーズキープワックスは僕にとって容姿が良くなり、外見に自信を持てるようになる商品。ここがこのワックスのベネフィットです。

 

人間の欲求は大まかに分けて3つの欲求に分けられていて、それが下記の通り。

 

自己欲求=もっと成長したい 

社会欲求=他人に良く思われたい 

生存欲求=食欲・睡眠欲・性欲など

 

この中の1つ若しくは複数が満たされると商品を買いたくなるみたいですね。

 

先程のサウナスーツなら

 

自己欲求 ➡ 痩せたい、太りたくない ◎

社会欲求 ➡ カッコいいって言われたい ◎

生存欲求 ➡ 今回は関係無さそう △

 

多分こんな感じです。

 

ワックスなら

 

自己欲求 ➡ カッコよくセットしたい ◎

社会欲求 ➡ カッコいいって言われたい ◎

生存欲求 ➡ これも関係無さそう △

 

似てるけどこんな感じ。

 

例えてないけど良質なベッドなら

 

自己欲求 ➡ 関係無さそう △

社会欲求 ➡ 有名なベッドで寝てるぜ。と

       友達に自慢したい ○

生存欲求 ➡ グッスリ寝たい ◎

 

多分こんな感じです。

 

要するに商品の機能がスゴいと、

あなたにどんな良いことが生まれるのか

 

コレがベネフィットです!!(キリッ)

 

②︰セグメンテーション

f:id:imakei_game:20210228185923j:image

セグメンテーションは簡単に言うとお客さんを分けることです。お客さんを分けるっていうのを言い換えると、自分は誰に

 

・このブログを見せたいのか 

・この商品を売りたいのか

・この YouTube を見せたいのか

 

というところになります。

 

例えばですけど、食べるのが大好きな人筋トレダイエットの動画を観せようとしても、あんまり観たいとは思わないですよね。

 

どちらかと言うと、大食いの動画いろんな食べ物を紹介しているブログなんかを見たいと思います。

 

お客さんを分ける。ってそういうことなんです。人によって欲求が違うから分けるんです。

 

次に分ける基準なんですけど、それは

 

①︰人口統計的に分ける
②︰ベネフィット

 

人口統計的にっていうのは具体的に言うと年齢、性別、職業みたいな感じですね。どういう人に届けたいのかというところです。

ベネフィットは繰り返しにはなるんですけど商品の価値です。

 

①︰人口統計

②︰ベネフィット

 

この①と②の関係性が紐付くようにお客さんを分けれると、観られやすいBlog、YouTubeチャンネル、商品が作りやすいと言われています。

 

でもなぜ分ける必要があるのかと言うと、絞らないと売れない、読まれない、観られないからです。

 

自分に置き換えると分かると思うんですけど、例えるなら、腹筋を鍛えたいと思ってYouTube の動画を検索した時に、【10代〜60代にお勧めの腹筋のやり方】の動画より【20代男性にお勧めの腹筋を割る方法】の動画の方が観たくなりませんか?

 

なので繰り返しにはなるんですけど、セグメンテーションとは、どの層の人達に見せたいのか分けるようにしましょう。ってことです。

 

③︰差別化

 

f:id:imakei_game:20210228193512j:image

最後に差別化です。

 

差別化と言うと、他の人と違うことをすればいいのかな。と思っていましたが、

 

差別化の本質は、競合よりも高い価値を提供する。これですね。

 

この話を聞いた方は、こんな事を思うんじゃないかと予想します。

f:id:imakei_game:20210228194555j:image

大丈夫です。ヒトデさんは差別化の軸というものを紹介してくれていてそれが下記の通りです。

 

①手軽軸︰安い早い便利

例︰吉野家

②商品軸︰良いものを出す

例︰ルイ・ヴィトン

③密着軸︰ワガママ聞いてくれる

例︰家庭教師

 

この3つの軸の中から1つに絞ることでターゲットが定めれます。

 

逆にやってはいけない事は、この3つの軸のどこにも特化しないことです。先程の吉野家で例えるなら、吉野家は値段が安いのにめっちゃ美味しい。と言う手軽軸に特化してるから人気があります。

 

手軽に美味しいものが食べたいというお客さんにささるんです。因みに僕は前半にお肉を中心に食べて、後半に卵かけごはんにして食べるが大好きです。

 

仮に吉野家が3つの軸のどこにも特化していないとどうなるか。値段がお値打と言う訳でもなければ、味がめちゃくちゃいいわけでもなく、サービスもそこそこ。

 

これだと人気が出ない気がしますよね。なので、特化するの必要があるんです。

 

もう一度整理すると

 

①自分が提供できる価値を考える
②誰に届けるのが良いのか

 

①②を突き詰めることで差別化ができます。

 

じゃあ、提供できる価値ってなに?ってなってくるんですけどそれは結論、自分の強みと凄いことです。

 

これを言うと、こんな事を思う人がいると予測します。

 

f:id:imakei_game:20210228200020j:image

これも大丈夫です。

 

強みは人より少し得意なこと。

凄いことは「初めてやろうと思う人」がスゴいと思えること。もしくは10年以上続けていること。

 

特技ってNo.1である必要はないんですよ。

 

え?1番上手い人に教わった方が良いじゃん。って思うじゃないですか。

 

違うんですよ。僕の体験談になるんですけど、美容師時代にカットの練習をしてる時の話です。

 

店長に刈り上げのコツを伝授してもらおうと思ったんですけど、説明内容が下記の通り。

 

「いいよ。刈り上げはね、上の髪の毛を少し止めて。あとはね、シャーっと切る。」

 

これ何が言いたいのかというと、ベテランになると初心者の気持ちが分からなくなっていくんです。

 

逆に刈り上げがちょっとできる人の説明になると、

 

「クシを地肌に付けすぎるとボーズになっちゃうから、切りながら徐々に地肌から離していくと上手い具合に切れるよ。」とか

 

「ハサミで切ると失敗しやすいからすきバサミで切ると時間は掛かるけど失敗しにくいよ。」みたいに、「シャーと切る。」以外の説明ができるようになります。

 

なので重要なのは、

 

ちょっとできる人の教え方は劣化にならない。なぜなら、プロよりも素人の気持ちに気付きやすいから。

 

こういう狭い分野のプロを目指し、【〇〇と言えば△△さん】と言われるようになったら差別化の完成です。

 

自分ができる場所を探して、その道のプロと呼ばれるようになるつもりでやる。頑張って探して努力していきましょう。

 

もう1つ大切なのは、挑戦できる事が見つかったらその過程を発信しましょう。達成したらそれがあなたの価値になり他の人と差別化できます。

 

因みに僕は見つからずにTwitterで発信してるので、迷走してます。笑

 

3.考えて行動しよう

f:id:imakei_game:20210228202738j:image

以上がマーケティングの基礎的な知識になります。

あとはやりたいことを見つけて行動していきましょう。

 

1つ注意して欲しいことがあって、今までの生活習慣の中に新しい行動を取り入れようとすると、上手く続かなかったりします。

 

例えば毎日ツイートするぞ。と思ったら今までの生活のリズムの中に、Twitterを開く時間を入れなければなりません。こういう行動って意外と続かないんです。何故でしょう。

 

それは結論、脳が違和感を感じてるからです。

 

自分の脳が

f:id:imakei_game:20210228204115j:image

 

そんな感じで何となく辛く感じてきちゃうんですよね。その対策案としては、早く自分の生活の中にTwitterを取り入れる状態にすることです。

 

いわゆる習慣化です。

 

僕の記事で【習慣が10割】の本を簡単に要約してる記事があるので興味がある人はこちらからどうぞ。

 

習慣化10割を5つのポイントで要約↓

【簡単】習慣が10割を5つのポイントで要約※この本で継続できる - 登録者1000人達成するまで書く

 

以上になります。

 

最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

それではまた。いまけいでした。

 

 

 

 

 

【雑談】超一流の雑談力を3つのポイントで要約※苦手な人でも大丈夫

公開日︰2021/2/21

更新日︰2021/3/13

f:id:imakei_game:20210219123658j:image

超一流の雑談力を読み、雑談についての考え方が変わりました。

 

雑談が上手い人いますよね。

f:id:imakei_game:20210219123629j:image

このような悩みを解決したいと思います。

今回のブログを読むことであなたの未来はこのように変わります。

 

このブログを読んだあなたの未来

f:id:imakei_game:20210219160301j:image

・雑談への考え方が変わる

・やってはいけない事が分かる

・雑談のコツが分かる

 

雑談が苦手な人でも大丈夫です。

 

この素敵な本、誰が書いたの?

f:id:imakei_game:20210219161324j:image

こちらの著者安田正さんは、自身のサービスを大手企業を中心に約1500社、55万人に受講させた実績があり、 成長できた理由として「コミュニケーション力」を磨き続けたから。だと仰っています。

 

そんなコミュニケーション力を大切にしている安田正さんが書いてくれた雑談のポイントを3つに絞ってあなたにお話をしていきたいと思います。

 

✓本記事の内容

1.一流の定義
2.雑談で意識すること5選
3.言わないほうがいいフレーズ

 

1.一流の定義

f:id:imakei_game:20210219162102j:image

まず始めに何を持って一流と言っているのか。そこをあなたと共有しないことには話が始まらないですよね。

 

著者の安田正さんは

その定義を書いてくれています。

 

一流の定義。それは、自分をより魅力的に見せたり、短時間で人の心の中にふっと入っていく方法。それが超一流の雑談力です。

 

なるほど。確かに、そんな魅力的な方法なら一流と呼べる気がします。その一流の定義を理解した上で次のパートに入り、具体的に何をしていくべきなのかお話していきます。

 

2.雑談で意識すること5選

f:id:imakei_game:20210219181137j:image

①︰自己開示する
②︰ゴールを見据える
③︰話せるジャンルを用意する
④︰雑学ではなく使える知識
⑤︰相手の密かな自慢に気付き言葉にする

 

順に解説していきます。

 

①︰自己開示する

f:id:imakei_game:20210219182613j:image

初対面の人と話すときに、「この人、はなしやすいなぁ。」と思った事ありませんか?

そういう人は、始めに自分はこういう人間だよ。っていうのを伝えてくれてる事が多いです。

 

自分自身の事を話すことで相手に安心感を与える事ができます。

 

さまざまな研究の結果、人は出会って1分、長くても4分で、その人の事を【好き】【嫌い】【良い人】【感じ悪い人】等の評価をしてしまうみたいです。

 

なので、初対面なのに自分の事を話してくれる人。

安心感を与えてくれた人に対して悪く思う人はなかなかいないと思います。

 

ガンガン話すと自慢好きな人だと思われてしまうので、30秒〜1分ぐらいでサラッと自分を紹介してみましょう。

 

②︰ゴールを見据える

f:id:imakei_game:20210219193035j:image

話のゴールを意識すると会話がスムーズにいきます。ここで言うゴールは【ゴール=話のオチ】だけではなくて、どんな話題をその人としたいのかという点です。

 

映画タイタニックの作品について一緒に盛り上がりたい。とか、その人の置かれた状況を知りたい等。

 

なんの為の話なのかを明確にするだけで、会話は盛り上がりやすくなります。

 

③︰話せるジャンルを用意する

f:id:imakei_game:20210219193751j:image

その為には、こちらで準備する事があります。それは話せるジャンルを増やしていく事です。

 

安田正さんの本では、コツだけではダメだよ。雑談を充実させるなら努力も必要だよ。と教えてくれています。

 

じゃあ、どれくらいの話をストックしておくと良いのかと言うと、違うジャンルで5〜6個ほど用意しておくと良いみたいです。

 

僕の体験談になってしまいますが

本を読むようになってから、友人と会話する内容が変わってきた気がします。

 

以前はバラエティ番組とかマンガやゲームの話などでしたが、最近だと健康になる秘訣や、物事を習慣化させるコツなど、今まで話したことの無い内容を話すようになりました。

 

知識を増やすと話題が増えるんです。

この流れで他のジャンルの本を読んで知識を更に蓄えれば、また話す内容が増えていきます。

 

しかし、ここまで話を聞いてくれた人は、こう思ったりしませんか?

f:id:imakei_game:20210220154431j:image

結論、聞いてくれます。その理由は次のパートで説明していきます。

 

④︰雑学ではなく使える知識

f:id:imakei_game:20210220164458j:image

まず面白い話ってそもそもなんだろう?ってところなんですけど、僕ならこう定義します。

 

自分自身の問題を解決してくれる話です。

自分にとって有益な情報なら知りたくなりますよね。

 

例えばYou Tube界ではゲームのジャンルは競争率が高いと言われてますが、その中でも数字が伸びているのは、ゲーム攻略系のジャンルを選んでいるチャンネルです。

 

自分にとっての有益な情報は面白いんです。それはプライベートや仕事でもそうだと思います。

 

とは言えこの話を聞いた人はこんな事を思うじゃないかと予想します。

f:id:imakei_game:20210220165025j:image

結論、HARMの法則から選ぶ事をお勧めします。

 

・Health(健康)

・Ambition(野心)

・Relation(人間関係)

・Money(お金)

 

人間が望んでいる4つの欲求です。今回で言うなら雑談を通じて人間関係を良好にする内容をあなたに伝えています。

 

有益な情報ってなんだろう?って思ったときは、HARMの法則から選ぶようにしてみましょう。

 

あと雑談では、相手に有益な情報を伝える以外にも楽しませる方法があります。それは次のパートで説明していきます。

 

⑤︰相手の密かな自慢に気付き言葉にする

f:id:imakei_game:20210220165915j:image

結論、相手が意識してる事の話を聞くです。

具体例をあげるなら、その人が身につけてる物、あと外見。若しくはその人のやっている行動などが良いです。

 

安田正さんは話を聞くときに、このフレーズを使うと良いよ。と教えてくれています。そのフレーズがこちら。

 

何か特別なことされているんですか?

 

品物の場合なら

 

何か特別な想いがあるんですか?とかですかね。

 

上司との雑談では

抜群の効果を発揮します。笑

僕の席から離れないです。(キリッ)

 

このフレーズを使うと相手は、

f:id:imakei_game:20210220170804j:image

と喋る自信がつき

f:id:imakei_game:20210220171131j:image

こんな感じです。

 

例え興味のない話でも、相槌のバリエーションを増やして聞いたり、オウム返しをして、

f:id:imakei_game:20210220171619j:image

って気持ちで聞くと、不思議と楽しくなります。

 

楽しい会話が出来たと感じる基準は、笑える話を聞けたときよりも、自分がどれだけ喋れたかの方が重要だったりします。

 

この相手のこだわりの部分を見つけて深い話に持っていけると、相手が7割、自分が3割の割合で会話が進むので結果的に相手が満足してくれる形になります。

 

相手の意識してる部分を見つけて、何か特別なことしてるんですか?と聞いてみてあげて下さい。

 

あとコレ言わない方がいいなあ。でも意外と言ってたかも。っていうフレーズをあなたに教えておきます。

 

言わない方がいいフレーズ

f:id:imakei_game:20210220173143j:image

そのフレーズがこちらになります。

 

「なぜか?」と相手に聞くこと。

 

「なぜ?」と言うフレーズは圧迫感があり、相手に負担の掛かる言葉なんです。

 

これを言うと、雑談の本質を壊しちゃうんですよね。

f:id:imakei_game:20210220174253j:image

これなんですよね。これなんですよ。

 

楽しく喋りたいから、ある程度の話は聞き流してくれよ。今はそんなに深く話してなかったじゃない。

 

詳しく話したい内容なら良いと思うんですけど、聞き流しの部分で「なぜですか?」を言われるとどうなるか。

 

会話の流れが止まるんですよね。

 

会話の流れを止めてしまうと、嫌な雰囲気が流れます。こうなると、巻き返しは難しいです。

なってからの対策ではなく、なる前の予防策として覚えておきましょう。

 

まとめ

 

ここまで話を聞いてくれてありがとうございます。最後にこの本のまとめです。

 

超一流の雑談力

 

f:id:imakei_game:20210220231805j:image

①︰本の内容
②︰読んだ感想
③︰心に響く内容
④︰実践したい内容
⑤︰評価

 

①︰本の内容

f:id:imakei_game:20210221122320j:image

雑談をする時に、ただ話すのではなく事前に準備、NG行為、決めごとを押さえておくことで、相手から好かれる人になれるし雑談を通じて物事がうまくいくようになれる本

 

②︰読んだ感想

f:id:imakei_game:20210221122359j:image

雑談のテクニックは大事だけど、自分自身の情報のインプットが大切。何となく話すのではなくて、予めゴールを決める

そこに対して相手の為になる必要な知識を話していく。一流とは準備が大切なんだと知った。

 

③︰心に響く内容

f:id:imakei_game:20210221122505j:image

相手のお気に入りの部分に気付き声に出す

 

相手の承認欲求を満たしてくれるし、相手も自分のことを話しても良いんだって気持ちにしてくれる。

 

④︰実践したい内容

f:id:imakei_game:20210221122557j:image

導入の会話内容

・会話のゴールを決める

・ジャンル別で話題を5~6個用意

タテ軸とヨコ軸を意識した会話

・相手のお気に入りの部分に気付き声に出す

 

⑤︰評価

f:id:imakei_game:20210221122651j:image

f:id:imakei_game:20210220232649j:image

以上になります!!

 

この本には他にも雑談に関するコツがたくさん書かれているので、良かったらチェックしてみてください。

 

読むのが面倒だと言う方は

こちらがオススメです。

 

Amazon

本を聴くサービス、オーディブル

今なら1か月間無料です。

実質1冊無料で聴くことができます。

 

オーディブル無料体験↓

https://amzn.to/3q6wXvz

 

1.Webブラウザでまずは無料体験に登録

2.登録したらまずは本を選ぼう

3.アプリをダウンロードしてサインイン

4.本を聴こう 

 

いやいや。

普通に読みたいぜ。と言うあなたには

こちらがオススメ↓

https://amzn.to/3pEKcT2

 

実はこちらの本は

アマゾンプライムに加入すれば

無料で読めちゃいます。

 

種類は限られますが

本を無料でインストール出来るので

手軽に本を読むきっかけを作ってくれます。

 

勿論、映画も音楽も。笑

 

このブログでは定期的に本の紹介もしていきますので、良かったらまた話を聞きに来てください。

 

それでわ、また。いまけいでした。


f:id:imakei_game:20210219141329j:image

https://amzn.to/3ue4FSo